最近の活動
2025年7月11日
- 地域福祉活動への理解を深めることを目的とした「なごやか寄り合い・地域福祉活動研修会」が、7月10日、宍道公民館で開かれ、福祉推進員をはじめ、な...(宍道公民館)
- 宍道公民館の駐車場脇の一角で栽培している落花生の様子です。 【7月10日の様子】 黄色い花が咲き始めました。 【6月末の様子】 【...(宍道公民館)
2025年7月9日
2025年6月27日
2025年6月20日
2025年6月19日
2025年6月9日
2025年6月6日
- 旧宍道公民館の解体を前に、関係者らによって旧公民館および併設の倉庫に保管されている物品の整理を行いました。 旧公民館は昭和48年に竣工し、生涯学習の場とし...(宍道公民館)
- 6月5日、出雲市の出西コミュニティセンターの運営委員のみなさんが、視察に来られました。 今回の訪問は、地域活動の活性化や持続可能な運営体制の構築に...(宍道公民館)
2025年5月27日
2025年5月22日
- 植物によるグリーンカーテンで省エネを推進しようと、5月22日、宍道公民館でゴーヤの苗を無料配布しました。 宍道地区では、約400個の苗を配布。来館...(宍道公民館)
2025年5月14日
2025年3月12日
2025年3月4日
- 少子高齢化が進む宍道町の未来を担う斬新なアイデアが集結した「第9回アイデアプレゼン大会」を3月2日、宍道公民館にて開催しました。 宍道...(宍道公民館)
2025年2月26日
- 日本初のウキエソ属魚類の化石として2024年に発表された深海魚「シンジウキエソ」に焦点を当てた「宍道化石シンポジウム」(主催:モニュメントミュー...(宍道公民館)
2025年2月21日
- ▲宍道地区会場 ▲来待地区会場 宍道地区社会福祉協議会では、地域福祉の向上を目指し、住民の声...(宍道公民館)
2025年2月7日
- 宍道公民館のホームページをご覧のみなさま、 お住いの地区の雪の状況はいかがですか? こんな日は無理をせず、安全にお過ごしください。 宍道公民館では、食...(宍道公民館)
- 2月1日、松江市立義務教育学校 玉湯学園を会場に玉湯・宍道地域リーダー合同研修会を行いました。 当日は玉湯学園・宍道中学校の生徒会38名の参加がありました...(宍道公民館)
2025年1月29日
2025年1月23日
2025年1月17日
2025年1月8日
2024年12月27日
- 12月26日、くらしステーションしんじアエルネ(宍道公民館)で、年越しを迎えるにあたり大掃除を行いました。 公民館を利用するサークルやボラ...(宍道公民館)
2024年12月24日
- 12月21日(土)の宍道体験まなび塾は「ミニツリーを作ろう!」という テーマで行いました。 それぞれ思い思いのツリーを作っていました!(宍道公民館)
2024年12月18日
2024年12月12日
2024年12月11日
2024年12月10日
2024年12月9日
- 宍道体験まなび塾活動報告 9月21日(土)、「テラリウムを作ろう!」 41名(内スタッフ10名) 10月5日(土)、「火起こしして、ソーセージを焼こう...(宍道公民館)
- 12月7日(土)、市民憲章かるた宍道地区大会を行いました。 子ども18名 5チームに分かれて試合を行いました。 低学年・中学年・高学年、それぞれ白熱し...(宍道公民館)
2024年12月8日
くらしステーションしんじアエルネで消防・避難訓練を実施しました。
12月4日、複合施設「くらしステーションしんじアエルネ」において、宍道支所、宍道子育て支援センター、宍道公民館の職員が合同で消防・避難訓練を実施...(宍道公民館)
2024年12月5日
(人権)島根あさひ社会復帰支援センター等に視察に出かけました。
宍道地域人権教育推進協議会の役員、関係者らが12月3日、島根あさひ社会復帰支援センターと石見畳ヶ浦へ視察研修を行いました。 島根あさひ社会復帰支援セン...(宍道公民館)- 宍道地区の人権擁護委員と宍道地域人権教育推進協議会は12月1日、人権週間の一環として、宍道中学校の生徒会役員5名と宍道まちづくり協議会持田康史会長ら...(宍道公民館)
2024年12月4日
(社協)年の瀬に笑顔あふれるひととき ~ふれあい会食サービス~
12月3日、今年度2回目となる「ふれあい会食サービス」が宍道公民館で開催され、地域住民の温かい交流の場となりました。 25名の参加者が、「エプロンの会」...(宍道公民館)- 宍道複合施設「くらしステーションしんじアエルネ」では、11月30日、恒例のイルミネーションの点灯式が行われ、冬の到来を告げました。今年は、昨年に比べ...(宍道公民館)
2024年11月28日
地域の安心のために健康維持と安全運転の研修会を開催しました。
11月23日、「地域で考える健康維持と安全運転」と題した研修会を開催しました。 高齢化率37.84%と、県や市平均を上回る高齢化率が進む宍道地区にお...(宍道公民館)
2024年11月27日
(社協)地域で見守り・助け合いを推進するための研修会を開催しました。
11月24日、宍道公民館において、地域の見守り・助け合いを推進するための研修会が開催されました。この研修会には、自治会長、福祉推進員、民生委員、要...(宍道公民館)- 11月22日、島根県民会館にて開催された松江市社会福祉大会において以下の方々が功労者として表彰されました。 おめでとうございます。 (宍道地区関...(宍道公民館)
2024年11月26日
- 11月17日(日)、生き方トークを宍道中学校で行いました。 「生き方トーク」とは、地域の方との対話を通して、 「生き方」や「価値観・感性」に触れて、自...(宍道公民館)
2024年11月18日
- 11月16日、松江市玉湯公民館にて、湖南ブロック公民館の学習発表会が開催されました。 この発表会は、忌部、乃木、玉湯、宍道の4つの公民館で活動する人々が一...(宍道公民館)
2024年11月7日
2024年11月5日
- 11月2日~4日の3日間、宍道公民館を会場に第51回宍道町民文化祭が開催されました。 2日は、大雨に見舞われたため、来場者は少なめでしたが、3日、4日は天...(宍道公民館)
2024年11月2日
- 今年で51回目を迎える宍道町民文化祭が11月2日、宍道公民館(くらしステーションしんじアエルネ)を会場に開幕しました。 公民館で日ごろ活動しているサークル...(宍道公民館)
2024年10月25日
2024年10月24日
2024年10月23日
- 10月22日、地域に住む一人暮らしの高齢者を対象にふれあい会食サービスが、宍道健康センターで開催されました。 この日のメニューは、地域住民で組織され...(宍道公民館)
- 11月2日から4日にかけて開催される文化祭に向け、10月22日、文化祭実行委員会のメンバーら約30名が、公民館施設周辺の清掃活動を行いました。 この日は、...(宍道公民館)
2024年10月1日
- 9月29日、宍道総合公園多目的広場で開催された第56回宍道町民体育祭は、秋晴れの下、地域住民の熱気に包まれ、盛況のうちに幕を閉じました。 グルメリレーをは...(宍道公民館)
2024年9月30日
宍道地区AIデマンドバス試験運行開始記念式典が執り行われました。
10月1日より、宍道地区でAIデマンドバス「まつえのるーと」の試験運行が開始されることを記念し、9月28日、宍道公民館中庭において式典が執り行われま...(宍道公民館)
2024年9月27日
- 9月26日、宍道地区更生保護女性会(野津千洋子会長)から、当公民館の図書購入を支援するための寄付金をいただきました。 野津会長は、板花主任に寄付金を手...(宍道公民館)