公民館の紹介

持田公民館

 

【持田地区の概要】

   持田地区は、松江市の北側に位置し、島根半島・北山山系を背景に緑豊かな自然に恵まれた田園地帯で、

 昭和2841日に松江市と合併し、福原町、坂本町、川原町、東持田町、西持田町の5町となりました。

   持田地区は、面積の65%を森林が占め、稲作を中心とした純農村地帯でしたが、近年、ベッドタウンとして

  住宅団地を始めとする宅地造成が進み、合併当時と比べると世帯数は4.5倍、人口は1.8倍になりました。しかし、

  大規模団地でも核家族化、少子化の進展により、高齢者世帯、一人暮らしの高齢者などが増えつつあり、高齢化

  率が上昇傾向にあります。 農業振興地域緩和により、近年は小規模団地が開発傾向にあります。

 

   ◎人口および世帯数(R6.6月末現在)

      世帯数 1,963戸、人口 4,267人(男子2,070 人、女子2,197人)

  ◎自治会加入戸数 (R7.1現在)

       1,151戸(加入率 58.6%)

  ◎65歳以上の人口(R66月末現在)

       975人(人口比 28.08%)

 

  持田公民館のあゆみ

     昭和31.10. 持田公民館設立

     昭和42. 5. 持田公民館舎新築竣工式挙行

     昭和43. 4. 持田公民館自主運営(委託方式)となる

     平成 2. 3. 持田公民館新館完成

     平成 5. 7. 優良公民館表彰受賞

     平成 8.12.  県緑化推進拠点事業の助成を受ける(北山さくらロードに桜200本植樹)

     平成14. 3.  持田公民館高齢者等交流会館(やすらぎ会館)竣工

     平成15. 3.  防災倉庫設置

     平成18. 9.  旧松江市公民館指定管理者制度に移行   

10. 全国優良公民館文部大臣表彰受賞

    11. やすらぎ喫茶開始

平成20. 3. 公民館創立五十週年記念誌「里の息吹」発行

平成24.12. 持田まち歩きマップ発行

平成28.10. 公民館60周年記念ふるさと写真集「草むすび」発刊

平成29.11. 持田まち歩き案内看板設置(公民館、納蔵、坂本上)

平成30.11. 「松江北山花図鑑」発行

平成31. 6. 「ヒルクライム松江北山」初開催

     10. 「松江北山登山駅伝」初開催

令和 2. 3. 新型コロナにより島根県が「緊急事態宣言」地域に指定される。持田公民館

にも閉館指示が出される。(4月10日~5月24日)

10. 公民館に持田・松江北山案内看板設置

   令和 3. 7. 持田公民館報第100号発刊

   令和 4. 8. 子ども食堂初実施

   令和 5. 2. 公民館トイレ洋式化

 

 

 

【持田公民館活動計画の基本的な施策】

     ○ 心豊かな住みよい持田のまちづくり

     ○ 福祉活動の推進と充実

     ○ 同和教育・人権学習の推進

     ○ 学社連携による青少年育成

 

 

【松江北山縦走マップ】*マウンテンバイクコースも紹介しています!!

 

北山縦走マップ表面.pdf(10MB)

 

北山縦走マップ裏面.pdf(15MB)